一日一つ強くなるエンジニア

日々学んだことをただ書くブエオグ

参考書やコーディング、referrerなど

今日やったこと

  • AtCoder過去問(ABC044)のA,B問題
  • オブジェクト指向でなぜ作るのか」の続き
  • 「この1冊でわかるWebの仕組み」の続き

強くなったこと

標準モジュールの場所を確認する方法

例えば、datetimeなら

import datetime
print(datetime.__file__)

referrer

データ分析の案件でreferrer(前にアクセスしていたWebのURL)ってどこから取ってるんだろうと思っていたけど、そもそもHTTPのリクエストヘッダーフィールドにあるのか。

気になったこと

特になし

AtCoder過去問、オブジェクト指向でなぜ作るのか?

今日は家の片付け周りをやりつつ、AtCoderの過去問と参考書を読んだ。

今日やったこと

強くなったこと

よく使いそうなリスト操作

リストの中身を文字列結合

s = "".join("リスト")

リストの中身を全て足す

s = sum("リスト")

オブジェクト指向誕生までの流れ

機械語アセンブラ高級言語⇒構造化プログラミングの流れ⇒オブジェクト指向 という風に時代として流れてきたらしい。

本を全部読み終わったらまとめて、Qiitaかブログなりにあげようかなと思う。

気になったこと

特に無い

AtCoderや本を読む

今日は出かける用事があったので、その行きしなの電車で本を読んだのと帰ってきてからAtCoderのC問題やった。明日くらいからはガッツリ勉強できる。

今日やったこと

  • AtCoder過去問(ABC042)のC問題
  • 「原因と結果の経済学」を読んだ

強くなったこと

相関関係と因果関係は違う

これは統計学系やデータ分析の本を読むとまず初めに語られることが多いけど、今日読んだ本は実例がいくつも出されていて特にわかりやすかった。

AtCoderの過去問にて

今回失念してしまっていたが、計算量が多くない問題の場合だと条件分岐した処理を書くよりも線形検索的な1から100まで順番に判定して行くような処理を書いたほうが早いことが結構ある

気になったこと

特になし

AtCoderの過去問を解く(ABC042)

今日やったこと

  • Web技術の基本(1章)
  • AtCoder過去問(ABC042)

強くなったこと

sortしてからリストとして受け取る方法

s = sorted([input() for _ in range(N)])

指定回数分入力を受け付ける方法

今までこう書いてたけれど、

for i in range(n):
    input()

そもそも

[input() for i in range(n)]

こう書けることに気づいた。

気になったこと

今日は特になし

AtCoderの過去問を解く(ABC042)

今日やったこと

  • Web技術の基本(1章)
  • AtCoder過去問(ABC042)

強くなったこと

sortしてからリストとして受け取る方法

s = sorted([input() for _ in range(N)])

指定回数分入力を受け付ける方法

今までこう書いてたけれど、

for i in range(n):
    input()

そもそも

[input() for i in range(n)]

こう書けることに気づいた。

気になったこと

今日は特になし

javascript周りの学習

今日やったこと

強くなったこと

for文の違い

Pythonだとリストに対しても数値でも普通のfor文のみで良かったけど、javascriptの場合「for in」と「for of」があるのを知った

クロスドメイン問題

Webページを読み込んだサイトと違うサイトAjaxでアクセスしようとすると、ブラウザー側でエラーをはいてしまうらしい。

回避方法は、

  1. Proxy CGI
  2. JSONを利用したデータ転送

で回避できる。

気になったこと

モダンなフロント開発やjavascriptの開発方法の参考者は一杯あるけれど、正直どれが一番良さそうなのか分かり辛い・・・

あまりフロントには強くないので、参考書を選定できるくらいには強くなりたい